| タイトル | 松代藩 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | マツシロハン | 
| サブタイトル | 親兄弟の血縁を断っても護った真田の家名。信州最大の藩は文武の誉れたぐいない人材が輩出。 | 
| サブタイトルヨミ | オヤキョウダイ/ノ/ケツエン/オ/タッテモ/マモッタ/サナダ/ノ/カメイ/シンシュウ/サイダイ/ノ/ハン/ワ/ブンブ/ノ/ホマレ/タグイナイ/ジンザイ/ガ/ハイシュツ | 
| 著者 | 田中/博文‖著 | 
| 著者ヨミ | タナカ,ヒロフミ | 
| 著者標目(著者紹介) | 1949年長野県生まれ。出版社勤務を経て、出版・編集工房光風舎を設立。著書に「信州はじめて物語」「信州の廃線紀行」など。 | 
| 出版者 | 現代書館 | 
| 出版者ヨミ | ゲンダイ/ショカン | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 文武の誉れたぐいない人材を輩出した信州最大の藩で、「虚言申すまじ」の美風が今も町に脈々と息づく松代藩の歴史を紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-7684-7131-9 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.9 | 
| ページ数等 | 206p | 
| 大きさ | 21cm | 
| NDC9版 | 215.2 | 

| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12329229 | 茅野市本館 | 
                    
                         
                            郷土行政資料
                                
                         
                    
                 | 
                N 212 タ | 郷土資料 | |||
| 21147907 | 岡谷市本館 | 
                    
                         
                            一般コーナー
                                
                         
                    
                 | 
                N 212 タ | 郷土資料 | |||
| 32182452 | 諏訪市 | 
                    
                         
                            郷土資料室
                                
                         
                    
                 | 
                N 212 タ | 郷土資料 | |||
| 41129652 | 下諏訪町 | 
                    
                         
                            歴史伝記軍事 2F
                                
                         
                    
                 | 
                215 タ | 一般書 | |||
| 52175338 | 富士見町 | 
                    
                         
                            郷土
                                
                         
                    
                 | 
                N 212 タ | 郷土資料 | |||
| 62087735 | 原村 | 
                    
                         
                            開架
                                
                         
                    
                 | 
                N 212 タ | 郷土資料 |